妊娠中のレントゲンって撮影して大丈夫?

こんにちは

妊娠している方や、あるいは妊娠しているかもしれない方の中には、レントゲン撮っても影響ないのかしら?と、心配される方もいらっしゃると思います。今回は、そんな方に読んでいただきたい内容です。

結論からお伝えしますと、妊娠していても歯医者で撮るレントゲンは心配無用です! では、その理由についてお話していきます。

放射線の単位

放射線のエネルギーが人体にどれくらい被曝したのかを表す単位はシーベルト(Sv)で表されます。
放射線と聞くと、原爆や原発事故、最近では東日本大震災などを思い出してしまう方も多いと思いますが、私たちが普通に生活していても、空気中や大地など自然放射線を体に浴びています。また、遮蔽はされていますが、テレビや電子レンジといった家電製品からも出ていますし、食品からも低線量の被爆を常に受けているのです。

※ちなみに、日本で暮らしていると、年間に平均1.5ミリシーベルト(宇宙から0.4ミリシーベルト、大地から0.5ミリシーベルト、空気中から1.2ミリシーベルト、食品から0.3ミリシーベルト)の放射線量を浴びています。

有明 歯医者 放射線の単位

では、お母さんの下腹部に居る胎児にどのくらいの放射線が浴びせられると影響があるのかが問題になります。
妊娠の時期にもよりますが、一度に胎児に直接50~100ミリシーベルトを 浴びさせてしまうと、流産や小頭症など母子の危険が有ると言われています。

レントゲン撮影の放射線量は?

では、この胎児に直接、50~100ミリシーベルトを浴びるとはどれくらいなのでしょうか。
歯医者でレントゲン撮影をした場合、一般的に、歯科パノラマ撮影(お口の中全体を撮影)で0.03ミリシーベルト、歯科口内法(デンタル)撮影(部分的に撮影)で0.01ミリシーベルトです。この数値からでも、胎児に影響を及ぼす50~100ミリシーベルトに達するにはかなりの撮影が必要だとわかりますが、そこから胎児が浴びる放射線量はデンタル撮影で 0.0001~0.0008ミリシーベルトだそうです。つまり、62.500枚以上のレントゲンを撮影しない限り、影響はないということになります。また、多くの歯科医院に導入されているCT装置であっても0.1ミリシーベルトだそうです。

防護エプロン

レントゲンを撮影する際に、重いエプロンを羽織ったり着せられたご経験があるかと思います。上記のデータは鉛の入った防護エプロンをしていない場合の数値です。防護エプロンをしていた場合、胎児のいる下腹部への被爆は0だそうです。尚更に心配する必要は有りません。防護エプロンをしないでも殆ど問題はないですが、患者さんに安心してもらうために防護エプロンを着用しているのが実情なのです。

でもやはり不安が。

もちろん、そのように思われる方もいらっしゃいます。ただ、歯科医師の立場からの意見では、撮らないデメリット(治療ができない、盲目的な治療になる)のほうが高いと考えています。妊娠中はホルモンバランスや食生活の変化によって、妊婦さんのお口の中の環境も変わり、歯周病や虫歯のリスクが高まります。レントゲンを撮ることで、目視や触診ではわからない情報を得ることができ、早期発見、治療が可能となります。

妊娠中の歯周病と虫歯のリスク

最後に、歯周病と虫歯のリスクについて書きます。

歯周病にかかっている妊婦さんが早産する確率は5倍も高まると言われています。歯周病菌が歯ぐきの隙間から入り、歯を支えるあごの骨を溶かしていきます。すると、次第に血中濃度が高くなり、胎盤を刺激し、身体は出産の準備が整ったものだと勘違いしてしまい、陣痛や子宮収縮が起こさせ、早産してしまうこともあるようです。

ホルモンバランスも変化しやすく、歯周病菌が活発に活動しやすくなります。
妊娠初期はつわりが酷く、歯磨きどころじゃないという人もいるでしょう。
妊娠後期でも、おなかが張ることで、胃が圧迫され食事がとりにくくなります。自然と食事の時間が長くなり、口の中が酸性に傾いて虫歯になりやすくなります。
妊娠中でも歯科治療は可能ですが、体調が安定する妊娠4~7カ月目の安定期に治療されることをおすすめしています。
妊娠初期は治療による緊張が流産の危険性がないとは言えませんし、妊娠後期ですと、体力的に治療を受けにくいかもしれません。
お母さん本人の健康と生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中は歯を清潔に保つようにし、治療が必要ならば出産前に済ませることをお勧めします。

有明 歯医者 妊娠中の歯周病と虫歯のリスク

まとめ

今回の、妊婦さんとレントゲンについてのブログはいかがでしたでしょうか。我々歯科医師や歯科衛生士がしっかりケアをしながら受診していただくよう努めさせていただきます。
ご心配なことがあれば、どんなことでも構いませんのでお気軽にお声がけしていただければと思います。

生まれてくるお子さんのためにもお口の中のチェックも妊娠中にされることで、安心して出産できることを祈っております。

医療法人社団天白会有明ガーデン歯科クリニックでは、随時急患を受け入れております。
妊娠中のお口の中のトラブルやお悩み事や検診、お子様のお口の中のご相談などお気軽にご相談ください。
土日祝も20時まで診療しており、駐車場も完備しています。

あなたの歯の健康をサポートいたします!

このブログの監修者

医療法人社団天白会
有明ガーデン歯科クリニック
院長 歯学博士 石坂千春

有明ガーデン歯科クリニック 院長 歯学博士 石坂千春

理事長 歯学博士
山田健太郎
日本口腔インプラント学会 専門医

詰め物やかぶせ物が外れた場合、どうすればいい?

こんにちは!
今日は「詰め物やかぶせ物が外れた場合」に関する重要なポイントをお伝えします。

「食事中やフロスなどを通した時に」「朝起きたら取れていた」など、きっかけがあるないに関わらず、詰め物やかぶせ物が外れてしまうと、どうしたら良いか不安に感じる方も多いかと思います。

そんな時は、冷静に対処することが大切です。

有明 歯医者 詰め物、被せ物

まずはすぐに受診を!

詰め物やかぶせ物が外れた場合、早めに歯科医院を受診することが重要です。放置しておくと、外れた部分がむき出しになり、虫歯や歯周病の原因になりかねません。また、歯が痛くなったり、さらにダメージを受けることもあります。外れたらすぐに歯科医院にご連絡いただき、できるだけ早く受診することをおすすめします。

もし、すぐに受診ができない場合は、細菌に感染しないよう、受診までの間しっかり歯磨きをすることを心掛け、外れてしまった歯を食事などでは使わないようにしましょう。また、小さな詰め物であっても外れた部分を舌や手で触らないようにしてください。外れた後の歯は鋭く尖っていることがあり、舌などを傷つけてしまう恐れがあります。

詰め物やかぶせ物が外れた理由は?

詰め物やかぶせ物が外れる原因はさまざまですが、一般的には以下のようなものがあります。

有明 歯医者 詰め物やかぶせ物が外れた理由

詰め物やかぶせ物の劣化

長期間使用していると、詰め物やかぶせ物が摩耗し、適合が悪くなることで外れやすくなることがあります。

着ける時に使用するセメント材の劣化

長期間使用していると、付けていたセメントが劣化して外れやすくなることがあります。

虫歯の進行

詰め物やかぶせ物の下に虫歯が進行すると、詰め物やかぶせ物が外れることがあります。

かみ合わせの変化

お口の中の状況や生活習慣により、かみ合わせが変わり、詰め物やかぶせ物が外れることがあります。

歯ぎしりや食いしばり

就寝中に歯ぎしりや食いしばりをしていると、詰め物やかぶせ物が外れたり、壊れたりすることがあります。

食べ物や硬いものを噛んだときの衝撃

強い衝撃を受けると、外れることがあります。

外れた詰め物やかぶせ物の対処法

もし外れた詰め物やかぶせ物がお手元にある場合は、ティッシュなど紙類で包んでおくと、知らぬ間に捨ててしまうことも少なくないため、チャック付きの小さなポリ袋に入れて保存して、歯科医院を受診する際に持っていくことをおすすめします。また、外れた部分の歯がむき出しになっている場合は、冷たいものや熱いものがしみることがあります。そのため、外れた部分を触らないようにし、なるべく早く受診しましょう。

稀に瞬間接着剤を使ってご自身でつけ直す方もいらっしゃいますが、絶対にやらないでください。かえって通院期間が長くなってしまったり、場合によっては抜歯しなければならない、など深刻な状態に陥ってしまうことがあります。

外れてしまった物を飲み込んでしまった

いつの間にか詰め物が取れていた、という場合はそのまま飲み込んでいることが多いと思います。食べ物と一緒に飲み込んでしまい、胃へ流れ込むことがほとんどです。歯の詰め物程度の大きさであれば、飲み込んでも問題はないでしょう。数日以内に胃→小腸→大腸と移動して、繊維質の便と絡まり体の外へ排泄されるでしょう。ごくごく稀に詰め物が胃や腸に留まってしまうことがあります。体調に不具合があれば、消化器内科などを受診することをお勧めします。
また、稀に飲み込んだものが気管に入ってしまう事があります。飲み込んだ際に咳き込んだり、喉に引っかかる感じがしたら要注意です。すぐに内科を受診して、胸部レントゲンを撮って確認してもらうことをお勧めします。健康な成人であれば、咳と一緒に、詰め物が出てくることが多いですが、子供や高齢者は反応が鈍いため気管に留まってしまうリスクが高くなりますのでご注意ください。

詰め物やかぶせ物を放置するとどうなる?

外れたままの状態で放置すると、次のようなリスクが生じる可能性があります。

歯の移動

め物やかぶせ物が外れた部分の歯が、時間とともに動いてしまい、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。

虫歯の進行

外れた部分がむき出しになっていると、食べかすや細菌が溜まりやすくなり、虫歯が進行する原因となります。

かみ合わせの変化

詰め物やかぶせ物が無い状態が続くと、隣の歯や向かい合う歯が位置を変え、かみ合わせが乱れてしまうことがあります。これにより、顎の痛みや咀嚼(そしゃく)機能の低下を引き起こす可能性があります。

自身の歯が欠ける、ひびが入る

外れた部分がむき出しになっていると、ご自身の歯が弱くなっている状態です。強く噛んだり、硬いものをかんだりした際に歯にヒビが入ってしまったり、欠けてしまったりするおそれがあります。

歯周病のリスク

詰め物やかぶせ物が外れた部分に汚れがたまりやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

つけ直しは可能?

詰め物やかぶせ物のつけ直しをすることはできます。材料や種類によっては、健康保険を利用することも可能です。ただし、一度外れてしまった詰め物やかぶせ物は短期間で再び外れてくることも少なくありません。健康保険を利用してつけ直ししたにも関わらず、短期間で外れた場合は、保険ルールにより健康保険を利用できない場合があるのでご注意ください。

作り直しになりますか?

お口の中の状態や外れてしまった時の状況を把握したうえで、短期間で外れてしまうリスクがあると判断した場合は、つけ直しではなく新しく詰め物やかぶせ物を作り直す治療をお勧めします。

また、詰め物やかぶせ物の材料も昔と違い選べる時代となりました。

「何度も歯を削ることは避けたい!」という方は、劣化が少なく適合性の高い材料(セラミックなど)で作り直しすることも1つの選択肢です。

有明 歯医者 詰め物、被せ物

★まとめ★ 

いかがでしたでしょうか?

このブログを読んでいただくことで詰め物やかぶせ物が外れた時の対処法について参考になっていただければ幸いです。 

詰め物やかぶせ物が外れた場合は、なるべく早く歯科医院を受診し、放置しないことが重要です。お口の健康を守るためにも、早めの対応を心がけましょう。 

医療法人社団天白会有明ガーデン歯科クリニックでは、随時急患を受け入れております。このような詰め物やかぶせ物が外れた場合やお痛みがある場合などでお困りの方はお気軽にご相談ください。土日祝も20時まで診療しており、駐車場も完備しています。

あなたの歯の健康をサポートいたします! 

このブログの監修者 

医療法人社団天白会 
有明ガーデン歯科クリニック 
院長 歯学博士 石坂千春 


理事長 歯学博士 
日本口腔インプラント学会 専門医
山田健太郎