歯周病は、世界でもっとも感染者数が多い感染症とされ、30歳以上の8割が歯周病だと言われています。
当院は、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療を行い、根本から歯周病を治癒させることを目指しています。

歯周病は歯茎からの出血や口臭の原因にもなり、気に病む方もいらっしゃいます。

歯周病の治療でお口の健康を取り戻すのはもちろん、気になる口臭なども解消して心の健康も取り戻しましょう。

歯周病の原因

歯周病とは、口の中にいる細菌が炎症を引き起こすことによって、歯茎や歯槽骨(顎の骨)など歯を支える歯周組織が破壊されていく恐ろしい病気です。

虫歯ほど関心を払う人は多くありませんが、私たちが歯を失う原因として最も多いのは歯周病です。実際に日本人の30歳以上の約8割が歯周病にかかっているというデータもあります。

歯周病は歯と歯茎の隙間から進行していきます。放置していると、歯を支える顎の骨が溶かされていき、やがて骨が歯を支えられなくなり、最後は歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は痛みなどの自覚症状のないまま進行することが多く、重症化してから気付く人も多い病気です。歯が抜け出してから歯科を受診しても手遅れになっていることが多く、そうなると歯を残す手立てはほとんどありません。

少しでも異変を感じたら歯科クリニックを受診しましょう。

歯周病セルフチェックリスト

  • 歯をみがいたときやリンゴなど固いものをかじると歯茎から血が出る
  • 朝、目覚めると口の中で粘りや妙な味を感じる
  • 歯ぐきがはれてブヨブヨしている
  • 歯ぐきを指で押すと血が混じったウミが出る
  • 歯がういて、硬いものを噛めない
  • 歯ぐきからウミが出る
  • 周囲に口臭を指摘される

このような症状に思い当たれば、歯周病の可能性があります。ぜひ当院にご相談ください。
歯科衛生士や担当カウンセラーが丁寧に説明し、口の中の状態について検査いたします。

なぜ歯周病になるのか

歯周病になる仕組みは

歯周病は治らない病気ではありません。正しい治療法で多くの患者様を笑顔にしてきた当院にぜひ相談してください。

歯周病は、細菌(歯周病原菌)によって引き起こされる病気です。歯磨きをしっかりしないと、食べ物のかすなどがプラーク(歯垢)となり歯にくっつきますが、プラークの中には虫歯や歯周病の原因となる細菌が数多く潜んでいます。

そして、歯と歯茎の隙間である「歯周ポケット」にプラークが溜まると、歯周病原菌によって歯茎が炎症を起こすのです。

炎症というのは、私たちの体が細菌などの異物を排除しようと起こす反応(炎症反応)です。プラーク内の細菌が歯茎に接触すると、その細菌を排除するために炎症反応が起こります。これが、歯周病のはじまり(歯肉炎)です。

歯肉炎の段階で気づくことができれば、歯垢や歯石の除去などのクリーニングや歯磨きなどによるケアで治すことは可能ですが、口の中を不衛生な状態のまま放置していると、細菌が歯茎の中をより深く根元のほうに向かって侵入し、歯周炎(歯周病)となっていきます。

歯周病の原因

  • プラークコントロールの不徹底
  • プラーク内の病原菌の増殖

悪化させる原因

  • 喫煙
  • 歯の噛み合わせの悪さ
  • 薬の長期服用
  • 糖尿病やホルモン異常などの疾患

歯周病の進行の仕方

歯周病とは、口の中にいる細菌が炎症を引き起こすことによって、歯茎や歯槽骨(顎の骨)など歯を支える歯周組織が破壊されていく恐ろしい病気です。

虫歯ほど関心を払う人は多くありませんが、私たちが歯を失う原因として最も多いのは歯周病です。実際に日本人の30歳以上の約8割が歯周病にかかっているというデータもあります。

歯周病は歯と歯茎の隙間から進行していきます。放置していると、歯を支える顎の骨が溶かされていき、やがて骨が歯を支えられなくなり、最後は歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は痛みなどの自覚症状のないまま進行することが多く、重症化してから気付く人も多い病気です。

歯が抜け出してから歯科を受診しても手遅れになっていることが多く、そうなると歯を残す手立てはほとんどありません。少しでも異変を感じたら歯科クリニックを受診しましょう。

歯肉炎

歯肉炎は歯周病の初期段階の症状です。歯茎が赤く腫れあがり、歯磨きのときや硬い食べ物を食べたときに、歯茎から血が出ることがあります。
この段階であれば、丁寧に歯磨きをして、歯科クリニックで歯のクリーニングを受ければ、健康な状態に戻せます。

歯周炎

歯周炎(歯周病)になると病原菌は入り込んだ歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)が深くなり、そこから血や膿みが出るほか、口臭も強くなります。
さらに炎症が慢性化すると、歯根膜や顎の骨が溶かされていき、噛んだときに痛むようになります。歯の根元も弱ってきますので、歯がグラグラします。

歯が抜ける

歯周炎(歯周病)がひどく進行すると歯を支えている顎の骨まで溶かされます。
ここまで進行すると、歯茎が下がって歯根が露出し、歯もひどくグラつくようになります。そのまま放置していると歯が抜け落ちます。

歯周病の検査・診断方法

歯周病が進行すると歯と歯茎の間の溝(歯肉溝)がしだいに深くなっていきます。
歯周病検査は、プローブという専用の器具を使って歯肉溝の深さを測定し、出血傾向を確認することで行います。これをプロービング検査といいます。

歯肉溝が1~3mm以下であれば健康な状態で、それ以上深いものを「歯周ポケット」と呼び、歯周病のサインになります。
また、プロービングの際に歯茎からの出血が確認できた場合も歯周病の疑いがあります。

大切な予防とセルフケア

歯周病の基本的な予防法は、病気の原因となるプラークを取り除くことです。プラークの中には、虫歯の原因菌も存在していますから、プラークの除去は歯周病と虫歯の予防につながります。

歯周病原菌は目に見えない深い場所にいますので、家庭での歯みがきだけでは十分に取り除くことができません。さらにプラークが固くなり、歯石になってしまうと歯ブラシで除去するのは不可能です。

歯周病は、歯ブラシなどが届きにくい隠れた場所からひっそりと進行していきますので、少しの磨き残しが致命的になります。
それだけに、歯科クリニックでの定期的な健診と歯石除去などのクリーニングが大切なのです。

女性が知っておきたい歯周病の知識

歯周病は女性の方がなりやすい?

女性ホルモンと歯周病の関係

歯周病の原因菌にはいくつか種類がありますが、中には女性ホルモンを特に好むものがあります。
女性ホルモンは、歯茎と歯の間から少しずつ染み出していて、そこに一部の病原菌が集まります。

月経の前になると、歯肉がむずむずしたり腫れたりした経験のある女性も多いでしょう。これは女性ホルモンが増加することで、毛細血管が刺激され、炎症反応が強く出るからです。

歯周病は早産に影響する

歯周病の女性が妊娠すると、早産で低体重児が生まれるリスクが7倍になるという調査結果があります。
妊娠性歯肉炎や妊娠性エプーリスなどになると、歯茎が敏感になり腫れやすくなります。

また出産後も育児に手がかかり、自分の歯磨きがおろそかになるため、出産や育児を期に歯周病になってしまう女性が多いので注意が必要です。虫歯や歯周病がある人は、妊娠する前に治療をすませておきましょう。

更年期の歯周病

更年期になると、女性ホルモンが減って骨密度が低くなり、骨粗しょう症になりやすくなることはよく知られています。
歯を支える顎の骨も弱くなり、歯茎がやせてしまうことや口の中が渇きやすくなることも歯周病悪化の要因です。

歯周病の治療

歯周病治療を進めるポイント

歯周病は感染症

世界中で最も患者の多い感染症が歯周病だと言われます。感染症の治療は感染源を取り除くことが基本。
対症療法で一時的に症状を抑えても、感染源が残っていれば、必ず再発します。

根本的に歯周病を治療するには、「歯の根元へのアプローチで感染源を除去する」ことが重要です。

不安定な歯を固定する

歯周病で歯を失わないために重要なのが、根元が弱っている歯を固定することです。
歯周病が重症化すると、顎の骨が溶かされて歯がグラついてきます。

治療で感染源を取り除いても、根元が弱っている歯を放置していると、噛む力や歯を食いしばる力などに耐えられなくなり、歯が使い物にならなくなる可能性があります。歯を長く保つために、歯周病で根元が弱った歯を固定する必要があります。

忘れてはならない治療後のメンテナンス

歯周病の治療が終わっても、それで一安心ではありません。
歯周病になる前と同様、歯のケアを怠ると、すぐに再発してしまいます。その後のメンテナンスで歯周病を予防することが大切です。

また、家庭でのブラッシングだけでは完全に歯垢を除去できないため、定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける必要があります。

毎日のブラッシングと定期的なメンテナンスを続けていれば、再び歯周病で苦しむことはありません。特に家庭でのケアは重要で、1日10分間の歯ブラシと歯間ブラシを使ったケアが必要です。

治療後の見た目にも配慮

歯周病がひどく進行すると、歯茎が下がって歯の根元が露出したり歯並びが乱れたりします。
こうした見た目の悪さは、病気の治療が終わっても自然に元に戻ることはありません。

このため、私たちは歯周病を治療するだけでなく、見た目の良さを回復することまで考えて治療にあたっています。

口元の見た目が悪いと気分も沈みます。見た目も美しくすることで、心の健康も取り戻せる治療をこころがけています。

歯周組織再生療法にも対応

歯周病が進行すると歯を支える歯槽骨まで溶かされます。
この段階にまで病気が進行すると、「歯を抜くしかない」と判断する歯科クリニックは少なくありません。

しかし、私たちは「歯周組織再生療法」という方法を使うなどして、できるだけ歯を残せるよう最善を尽くします。

歯周組織再生療法とは、歯周病によって溶かされた歯槽骨の再生を図る治療法です。
ほかのクリニックで「抜歯しましょう」と言われた方も抜かずに治せる可能性があります。ぜひ、当院にご相談ください。