詰め物やかぶせ物が外れた場合、どうすればいい?

こんにちわ!
今日は「詰め物やかぶせ物が外れた場合」に関する重要なポイントをお伝えします。

「食事中やフロスなどを通した時に」「朝起きたら取れていた」など、きっかけがあるないに関わらず、詰め物やかぶせ物が外れてしまうと、どうしたら良いか不安に感じる方も多いかと思います。

そんな時は、冷静に対処することが大切です。

有明 歯医者 詰め物、被せ物

まずはすぐに受診を!

詰め物やかぶせ物が外れた場合、早めに歯科医院を受診することが重要です。放置しておくと、外れた部分がむき出しになり、虫歯や歯周病の原因になりかねません。また、歯が痛くなったり、さらにダメージを受けることもあります。外れたらすぐに歯科医院にご連絡いただき、できるだけ早く受診することをおすすめします。

もし、すぐに受診ができない場合は、細菌に感染しないよう、受診までの間しっかり歯磨きをすることを心掛け、外れてしまった歯を食事などでは使わないようにしましょう。また、小さな詰め物であっても外れた部分を舌や手で触らないようにしてください。外れた後の歯は鋭く尖っていることがあり、舌などを傷つけてしまう恐れがあります。

詰め物やかぶせ物が外れた理由は?

詰め物やかぶせ物が外れる原因はさまざまですが、一般的には以下のようなものがあります。

有明 歯医者 詰め物やかぶせ物が外れた理由

詰め物やかぶせ物の劣化

長期間使用していると、詰め物やかぶせ物が摩耗し、適合が悪くなることで外れやすくなることがあります。

着ける時に使用するセメント材の劣化

長期間使用していると、付けていたセメントが劣化して外れやすくなることがあります。

虫歯の進行

詰め物やかぶせ物の下に虫歯が進行すると、詰め物やかぶせ物が外れることがあります。

かみ合わせの変化

お口の中の状況や生活習慣により、かみ合わせが変わり、詰め物やかぶせ物が外れることがあります。

歯ぎしりや食いしばり

就寝中に歯ぎしりや食いしばりをしていると、詰め物やかぶせ物が外れたり、壊れたりすることがあります。

食べ物や硬いものを噛んだときの衝撃

強い衝撃を受けると、外れることがあります。

外れた詰め物やかぶせ物の対処法

もし外れた詰め物やかぶせ物がお手元にある場合は、ティッシュなど紙類で包んでおくと、知らぬ間に捨ててしまうことも少なくないため、チャック付きの小さなポリ袋に入れて保存して、歯科医院を受診する際に持っていくことをおすすめします。また、外れた部分の歯がむき出しになっている場合は、冷たいものや熱いものがしみることがあります。そのため、外れた部分を触らないようにし、なるべく早く受診しましょう。

稀に瞬間接着剤を使ってご自身でつけ直す方もいらっしゃいますが、絶対にやらないでください。かえって通院期間が長くなってしまったり、場合によっては抜歯しなければならない、など深刻な状態に陥ってしまうことがあります。

外れてしまった物を飲み込んでしまった

いつの間にか詰め物が取れていた、という場合はそのまま飲み込んでいることが多いと思います。食べ物と一緒に飲み込んでしまい、胃へ流れ込むことがほとんどです。歯の詰め物程度の大きさであれば、飲み込んでも問題はないでしょう。数日以内に胃→小腸→大腸と移動して、繊維質の便と絡まり体の外へ排泄されるでしょう。ごくごく稀に詰め物が胃や腸に留まってしまうことがあります。体調に不具合があれば、消化器内科などを受診することをお勧めします。
また、稀に飲み込んだものが気管に入ってしまう事があります。飲み込んだ際に咳き込んだり、喉に引っかかる感じがしたら要注意です。すぐに内科を受診して、胸部レントゲンを撮って確認してもらうことをお勧めします。健康な成人であれば、咳と一緒に、詰め物が出てくることが多いですが、子供や高齢者は反応が鈍いため気管に留まってしまうリスクが高くなりますのでご注意ください。

詰め物やかぶせ物を放置するとどうなる?

外れたままの状態で放置すると、次のようなリスクが生じる可能性があります。

歯の移動

め物やかぶせ物が外れた部分の歯が、時間とともに動いてしまい、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。

虫歯の進行

外れた部分がむき出しになっていると、食べかすや細菌が溜まりやすくなり、虫歯が進行する原因となります。

かみ合わせの変化

詰め物やかぶせ物が無い状態が続くと、隣の歯や向かい合う歯が位置を変え、かみ合わせが乱れてしまうことがあります。これにより、顎の痛みや咀嚼(そしゃく)機能の低下を引き起こす可能性があります。

自身の歯が欠ける、ひびが入る

外れた部分がむき出しになっていると、ご自身の歯が弱くなっている状態です。強く噛んだり、硬いものをかんだりした際に歯にヒビが入ってしまったり、欠けてしまったりするおそれがあります。

歯周病のリスク

詰め物やかぶせ物が外れた部分に汚れがたまりやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

つけ直しは可能?

詰め物やかぶせ物のつけ直しをすることはできます。材料や種類によっては、健康保険を利用することも可能です。ただし、一度外れてしまった詰め物やかぶせ物は短期間で再び外れてくることも少なくありません。健康保険を利用してつけ直ししたにも関わらず、短期間で外れた場合は、保険ルールにより健康保険を利用できない場合があるのでご注意ください。

作り直しになりますか?

お口の中の状態や外れてしまった時の状況を把握したうえで、短期間で外れてしまうリスクがあると判断した場合は、つけ直しではなく新しく詰め物やかぶせ物を作り直す治療をお勧めします。

また、詰め物やかぶせ物の材料も昔と違い選べる時代となりました。

「何度も歯を削ることは避けたい!」という方は、劣化が少なく適合性の高い材料(セラミックなど)で作り直しすることも1つの選択肢です。

有明 歯医者 詰め物、被せ物

★まとめ★ 

いかがでしたでしょうか?

このブログを読んでいただくことで詰め物やかぶせ物が外れた時の対処法について参考になっていただければ幸いです。 

詰め物やかぶせ物が外れた場合は、なるべく早く歯科医院を受診し、放置しないことが重要です。お口の健康を守るためにも、早めの対応を心がけましょう。 

医療法人社団天白会有明ガーデン歯科クリニックでは、随時急患を受け入れております。このような詰め物やかぶせ物が外れた場合やお痛みがある場合などでお困りの方はお気軽にご相談ください。土日祝も20時まで診療しており、駐車場も完備しています。

あなたの歯の健康をサポートいたします! 

このブログの監修者 

医療法人社団天白会 
有明ガーデン歯科クリニック 
院長 歯学博士 石坂千春 


理事長 歯学博士 
日本口腔インプラント学会 専門医
山田健太郎