歯の着色を取ってほしい!

こんにちは

「毎日しっかり歯を磨いているのに、どうして歯が黄ばんでくるんだろう?」

「コーヒーや紅茶が好きだけど、着色が気になって思いっきり楽しめない…」

「自信を持って、にっこり笑える白い歯になりたい!」

日々の診療で、このような歯の着色に関するお悩みを本当に多くの方から伺います。
清潔感のある白い歯は、お顔全体の印象を明るくし、何より自分に自信を与えてくれますよね。

歯の着色、いわゆる「ステイン」は、毎日の歯磨きだけではなかなか落としきれない頑固なもの。
しかし、諦める必要は全くありません。
なぜなら、歯が着色する原因は様々で、その原因に合わせた適切なアプローチさえ知れば、
あなたの歯は本来の輝きを取り戻せるからです。

このブログでは、「歯の着色」をテーマに、なぜ着色してしまうのかという根本的な原因から、
ご自宅でできるセルフケア、そして歯科医院で行う本格的な着色除去治療まで、
プロの視点から徹底的に解説していきます。

少し長くなりますが、読み終える頃には、あなたのお悩みを解決するヒントがきっと見つかるはずです。
ぜひ最後までお付き合いください。

あなたの歯はなぜ黄色い?知っておきたい着色の2大原因

まず大切なのは、敵を知ること。
なぜ歯が着色するのか、そのメカニズムを理解することから始めましょう。
歯の着色は、大きく分けて「外因性着色」と「内因性着色」の2つに分類されます。

 

外因性着色(歯の表面の汚れ)

最も一般的で、多くの方が悩んでいるのがこの「外因性着色」です。
これは、食べ物や飲み物、タバコなどに含まれる色素が、歯の表面に付着して起こります。

歯の表面にある「ペリクル」が鍵

歯の表面は、一見するとツルツルしていますが、
実は「ペリクル」という薄いタンパク質の膜で覆われています。
このペリクルは、歯を酸から守るなどの良い働きもするのですが、
一方で粘着性があるため、様々な色素を吸着してしまう性質があります。
ペリクルに付着した色素が時間とともに蓄積し、層になることで、
頑固な「ステイン」となって歯に固着してしまうのです。

【主な外因性着色の原因】

ポリフェノールを多く含む飲食物
コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶
赤ワイン
チョコレート、ココア
カレー、ケチャップ、ソース類
ブルーベリー、ブドウなどの色の濃い果物

これらの食品に含まれるポリフェノール(タンニンやカテキンなど)が、
ペリクルと結びつきやすい代表的な色素です。

タバコのヤニ(タール)
タバコに含まれる「タール」は、非常に粘着性が高く、歯の表面にベットリと付着します。
コーヒーなどのステインよりも強力で、黄ばみというよりは茶色〜黒っぽい色になるのが特徴です。

特定の口内細菌(クロモゲン細菌)
お子様の歯に黒い点々や線が見られる場合、
これはクロモゲン細菌という色素産生菌が原因のことがあります。
虫歯ではないため心配はいりませんが、歯磨きではなかなか落とせません。

外因性着色は、歯の表面の問題なので、比較的落としやすいのが特徴です。
日々のケアと、歯科医院での専門的なクリーニングが非常に効果的です。

 

内因性着色(歯の内部からの変色)

一方、歯の内部構造の変化によって起こるのが「内因性着色」です。
これは歯の表面を磨いても改善が難しく、専門的なアプローチが必要になります。

【主な内因性着色の原因】

加齢による変化
歯は、表面の半透明な「エナメル質」と、その内側にある黄色味を帯びた
「象牙質」で構成されています。
年齢を重ねると、エナメル質が徐々に摩耗して薄くなる一方、
象牙質は色が濃く、厚みを増していきます。
その結果、内側の象牙質の色が透けて見えやすくなり、歯全体が黄色っぽく見えるようになります。
これは生理的な変化と言えます。

薬剤の影響(テトラサイクリン歯)
歯の形成期(0歳〜8歳頃)に、テトラサイクリン系の抗生物質を長期間服用した場合、
その副作用で歯の色がグレーがかったり、縞模様になったりすることがあります。

歯の神経(歯髄)の失活
虫歯が進行したり、歯を強くぶつけたりして歯の神経が死んでしまうと、
歯に栄養が行き渡らなくなり、時間とともに歯が内側から黒ずんできます。

歯の形成不全
生まれつきエナメル質や象牙質がうまく作られない「エナメル質形成不全症」などにより、
歯の一部が白濁したり、茶色っぽくなったりすることがあります。

これらの内因性着色に対しては、後述する「ホワイトニング」が有効な治療法となります。

 

今日から始める!セルフケアによる着色予防と対策

原因がわかったところで、次にご自宅でできる具体的なケア方法を見ていきましょう。
日々の小さな積み重ねが、白い歯を保つための最も重要な基礎となります。

 

1. 「着色除去」を意識した歯磨き術
毎日の歯磨きも、少し意識を変えるだけで効果が大きく変わります。

・歯磨き粉の選び方
ステイン除去成分配合のものを選ぶ: 歯磨き粉の成分表示を見てみましょう。
「ポリエチレングリコール(PEG)」「ポリリン酸ナトリウム(PPA)」といった成分は、
歯の表面に付着したステインを浮かせて除去する働きがあります。
研磨剤(清掃剤)は適度なものを: 研磨剤はステイン除去に有効ですが、粒子が粗すぎたり、
ゴシゴシ磨きすぎたりすると、歯の表面にミクロの傷をつけてしまい、
かえって着色しやすい環境を作ってしまいます。
歯科医院で販売しているような、低研磨・低発泡のものがおすすめです。
・正しいブラッシング
優しい力で小刻みに: 歯ブラシを鉛筆のように持ち、軽い力で小刻みに動かすのが基本です。
ゴシゴシ磨きは歯や歯茎を傷つけるだけではなく、着色除去の効果も高くありません。
歯と歯茎の境目を丁寧に: ステインは歯の根元、歯茎との境目にたまりやすい傾向があります。
毛先を45度の角度で当て、優しく磨きましょう。

2.歯間ケアを習慣にする
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れの約60%しか落とせないと言われています。
歯と歯の間はステインが蓄積しやすい場所。
デンタルフロスや歯間ブラシを毎日使うことで、着色を予防し、
同時に虫歯や歯周病のリスクも大幅に減らすことができます。

3. 食生活のちょっとした工夫
着色しやすい食べ物や飲み物を完全に断つ必要はありません。
摂取した後のケアが重要です。

・食べた後、飲んだ後はすぐに口をゆすぐ: 最も簡単で効果的な方法です。
水で口をゆすぐだけでも、色素が歯に定着するのを防げます。
可能であれば、その後に歯磨きをするのが理想です。
ストローを活用する: コーヒーや紅茶、赤ワインなどを飲む際にストローを使えば、
液体が前歯の表面に直接触れるのを防ぐことができます。

4. 市販のホワイトニンググッズについて
最近では、ドラッグストアなどで様々なホワイトニンググッズが販売されています。
これらは手軽ですが、その効果と限界を正しく理解しておくことが大切です。

ホワイトニング歯磨き粉、消しゴムなど: これらは基本的に「歯の表面のステインを落とす」
ことを目的としています。
加齢などによる内因性の黄ばみを、歯本来の色以上に白くすることはできません。
使用上の注意: 海外製のホワイトニング剤など、日本では認可されていない強い成分を
含んだものも個人輸入などで手に入りますが、歯や歯茎にダメージを与えるリスクがあるため、
自己判断での使用は避けるべきです。

セルフケアはあくまで「予防」と「軽い着色の除去」がメインです。
すでに定着してしまった頑固なステインや、歯の内側からの変色には、やはり限界があります。

 

歯科医院で受ける、本格的な着色除去&ホワイトニング

セルフケアで改善が見られない場合、また、もっと確実に歯を白くしたい場合には、
ぜひ私たち専門家にご相談ください。
歯科医院では、様々な専門的アプローチであなたのお悩みに対応します。

1. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器とフッ化物配合のペーストを使って行う
歯のクリーニングです。

効果: 普段の歯磨きでは絶対に落とせない「バイオフィルム」という細菌の膜や
付着したばかりの軽いステインを徹底的に除去します。
歯の表面がツルツルになり、汚れの再付着を防ぐ効果もあります。

特徴: 痛みはほとんどなく、むしろ気持ちが良いと感じる方が多いです。
治療というよりは「歯のエステ」のような感覚です。
定期的に(3〜6ヶ月に一度)受けることで、虫歯や歯周病予防にも繋がり、
健康で美しい口内環境を維持できます。

こんな方におすすめ:
お口全体をスッキリさせたい方
着色を予防したい方
茶渋や軽い黄ばみが気になる方

2. エアフロー

エアフローは、非常に細かいパウダー粒子を、水と一緒にジェット噴射で
歯に吹き付けて汚れを除去する方法です。

効果: PMTCでは届きにくい歯と歯の間や、歯の凹凸部分、矯正装置の周りなどに付着した、
より頑固なステインを強力に除去します。
特に、タバコのヤニやコーヒー、紅茶による濃い着色に絶大な効果を発揮します。

特徴: 短時間で効率的に着色を落とすことができます。
PMTCと組み合わせて行うことで、より高い清掃効果が得られます。

こんな方におすすめ:
タバコのヤニが気になる方
コーヒーや紅茶をよく飲み、着色が濃い方
短時間で着色をリセットしたい方

3. ホワイトニング

ホワイトニングは、ご自身の本来の歯の色を取り戻すという外因性着色よりは、
内因性着色に対しての有効な術式です。

オフィスホワイトニング(歯科医院内で行う施術)とホームホワイトニング(ご家庭に行う)
の2種類があります。

ホワイトニングについては、別のブログで詳しく説明したいと思います。

 

手に入れた白い歯を、ずっと。輝きをキープする秘訣

治療して終わり、ではありません。
美しい白い歯をできるだけ長く維持するためには、治療後の生活習慣が非常に重要です。

着色しやすい飲食物を摂った後のケアの徹底
前述した「口をゆすぐ」「歯を磨く」といったケアを、
これまで以上に意識して習慣にしましょう。
ホワイトニング直後は特に色が付きやすい状態なので注意が必要です。

ホワイトニング効果のある歯磨き粉の活用
日々のセルフケアで、ステインの再付着を防ぐ成分が入った歯磨き粉を使うと、
ご自身の本当の歯の色の維持に繋がります。

定期的な歯科医院でのメンテナンス
これが最も重要です。3〜6ヶ月に一度は歯科医院でPMTCやエアフローを受け、
歯の表面をクリーンな状態にリセットしましょう。
これにより、新たな着色を防ぎ、ご自身の本来の歯の色を長持ちさせることができます。

歯の色に関する悩みは、一人で抱え込まずに、ぜひ一度、かかりつけの歯科医師にご相談ください。
あなたの歯の状態、ライフスタイル、そして「どんな白さになりたいか」というご希望に合わせて、
最適な治療プランを一緒に考え、提案してくれるはずです。

この記事が、あなたが自信に満ちた最高の笑顔を手に入れるための一助となれば、
これほど嬉しいことはありません。

医療法人社団天白会有明ガーデン歯科クリニックは、
お口の中の些細なトラブルやお悩み事、検診など、お気軽にご相談できる歯科医院です。
患者さま一人ひとりの価値観やライフスタイルに合わせたご提案を行っています。
どんなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。

土日祝も20時まで診療しており、駐車場も完備しています。お気軽にご相談ください。

あなたの歯の健康をサポートいたします!

 

このブログの監修者

医療法人社団天白会
有明ガーデン歯科クリニック
院長 歯学博士 石坂千春

理事長 歯学博士 山田健太郎
日本口腔インプラント学会 専門医