歯科材料および薬品の価格高騰により、鎮静麻酔の治療費を下記の通り改定いたします。
ご理解ほどお願いいたします。
改定日:2025年5月15日
旧 75,000円(税込82,500円) → 新 85,000円(税込93,500円)
歯科材料および薬品の価格高騰により、鎮静麻酔の治療費を下記の通り改定いたします。
ご理解ほどお願いいたします。
改定日:2025年5月15日
旧 75,000円(税込82,500円) → 新 85,000円(税込93,500円)
「なんだか最近、顎が疲れる」「歯がじんわり痛む」「肩こりや頭痛がひどい」―こんな悩みを抱えている人は少なくありません。
これらの症状、もしかするとTCH(Tooth Contacting Habit/歯列接触癖)が原因かもしれません。
TCHとは、無意識のうちに上下の歯を接触させる癖のことです。日常的に、気づかないうちに歯をカチッとくっつけている人は意外と多く、それが長時間に及ぶと、体にさまざまな不調を引き起こす可能性があります。
最近はスマホを見ている時に無意識にしている人が多いと聞きます。
今回は、そんなTCH(Tooth Contacting Habit/歯列接触癖)についてお話したいと思います。
私たちがリラックスしているとき、上下の歯の間には通常1〜3mmほどのすき間(安静空隙)があるのが正常です。しかしTCHがある人は、このすき間を作らず、無意識に上下の歯を接触させてしまいます。
たとえば、仕事に集中しているとき、スマホを見ているとき、緊張しているときなど、上下の歯が触れていないか意識してみてください。もし頻繁に接触しているなら、TCHの可能性があります。
TCHは軽視されがちですが、長期的に続くと以下のような影響が出ることがあります。
顎関節症:顎の関節に負担がかかり、痛みや開閉時の違和感を引き起こす
歯の痛みやすり減り:歯に圧力がかかり、知覚過敏や歯の摩耗の原因に
頭痛や肩こり:噛む筋肉が緊張し続け、首や肩にまで負担が波及
集中力の低下:常に体が緊張状態になり、ストレスや疲労感が溜まりやすくなる
一見、歯とは関係なさそうな症状も、TCHが原因になっているケースは珍しくありません。
TCHの主な原因は、次のようなものが挙げられます。
ストレス:緊張や不安が続くと、無意識に歯を食いしばるようになります。
姿勢の悪さ:猫背やうつむき姿勢は、噛む筋肉に力が入りやすい状態を作ります。
集中時の癖:パソコン作業や勉強中、無意識に歯をくっつける人は多いです。
睡眠中の歯ぎしりとの関連:TCHがある人は、睡眠時の歯ぎしりや食いしばりも併発しやすいとされています。
TCHのやっかいなところは、「無意識の癖」であるという点です。したがって、意識して直していく必要があります。以下の方法が効果的です。
1. リマインダーを使う
「歯を離す」「リラックス」などのメモをデスクに貼ったり、スマホの通知機能を活用して1時間おきに表示させたりすると、無意識のクセに気づきやすくなります。
2. 姿勢を見直す
椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばすことで、顎や首に余計な力が入らなくなります。特にデスクワークの人は、パソコンの高さや椅子の調整が大切です。
3. ストレスを軽減する
簡単なストレッチや深呼吸、音楽を聴くなど、自分なりのリラックス方法を持ちましょう。ストレス対策はTCHだけでなく、全身の健康に役立ちます。
4. 歯科医院に相談する
TCHが強く、顎や歯の症状が出ている場合は、歯科医院で相談するのがおすすめです。マウスピースを使った治療や、姿勢・生活習慣のアドバイスを受けることもできます。
TCHに気づくことが第一歩
TCHは非常に身近で、多くの人が抱える問題ですが、気づいていないケースがほとんどです。「歯は食事や会話のとき以外は触れていないのが正しい」という認識を持ち、日常的に意識して改善していくことが大切です。
もしこの記事を読んで、「あ、今歯がくっついてる!」と感じたら、それが改善の第一歩。今日から少しずつ「歯を離す習慣」を始めてみましょう!
医療法人社団天白会有明ガーデン歯科クリニックは、お口の中の些細なトラブルやお悩み事、検診など、お気軽にご相談できる歯科医院です。また、セカンドピニオンでの受診も受け付けております。
土日祝も20時まで診療しており、駐車場も完備しています。お気軽にご相談ください。
あなたの歯の健康をサポートいたします!
医療法人社団天白会
有明ガーデン歯科クリニック
院長 歯学博士 石坂千春
理事長 歯学博士 山田健太郎 日本口腔インプラント学会 専門医