こんにちは
歯医者に抜くって言われたけど、抜きたくない!どうしよう?
と思われた時、ありませんか?
歯を抜いてほしいと思って受診される患者様はほとんどいません。
ただ、何らかの原因でどうしても歯を抜かなければならないと診断せざるを得ない時は決して少なくありません。
そのため、歯を抜くことが決定的な場合でも、患者さんにとっては大きな不安や疑問がつきまといます。
私たち歯科医師から「歯を抜かなくてはならない」と言われたとき、どのように対応すればよいのでしょうか?
このブログでは、歯科治療における抜歯(歯を抜く)の必要性とその背景、患者様が取るべき適切な対応方法、そして、心構えについて詳しくお話したいと思います。

目次
歯を抜かなければならない理由
まず初めに、歯科医師が歯を抜かなければならない理由を理解することが大切です。
歯の抜歯が必要になるのは、いくつかの状況が考えられます。
虫歯が進行している場合
虫歯が非常に進行し、歯の大部分が失われてしまった場合、
歯を治療しても再生できないことがあります。
特に、虫歯が歯髄(神経)にまで達し、根管治療が不可能であったり、
感染が広がっている場合、歯を残すことが困難になることがあります。
このような場合、抜歯は避けられない選択肢となることがあります。
歯周病が進行している場合
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯がぐらつき始めます。
歯周病が非常に進行していると、歯を保存することが難しくなり、
抜歯が必要になることがあります。
歯根(歯の根っこ)に病変(膿だまり)がある場合
歯の根に病変ができると、根管治療がうまくいかない場合があります。
例えば、根管内にも膿がたまり、再発を繰り返すようなケースでは、歯を抜くことが最善の選択肢となることがあります。
親知らずの問題
親知らずが正しく生えていない場合や、横向きに生えている場合、
歯ぐきに炎症を起こしたり、隣の歯を圧迫したりすることがあります。
この場合、親知らずの抜歯が必要となることがあります。
その他の理由
歯が破損したり、歯並びの調整の一環として抜歯が必要な場合もあります。
また、歯を抜くことで、他の治療(インプラント治療や矯正治療など)
が可能になることがあります。

歯を抜く前に確認すべきこと
歯を抜かなければならないと言われた場合、患者様が取るべき行動は以下の通りです。
具体的な理由を確認しよう
まず、歯科医師に「なぜこの歯を抜く必要があるのか?」という理由を
しっかりと確認しましょう。
歯を抜く理由が納得できるものであるかどうかを理解することが大切です。
歯科医師から、診断結果や治療の経緯について丁寧に説明を
受けることが求められます。
例えば、虫歯が深刻である場合や歯周病が進行している場合、
抜歯がやむを得ないことがあります。
しかし、治療方法によっては、歯を保存できる可能性がある場合もあります。
その可能性についても確認することをおすすめします。
他の治療法の選択肢を尋ねよう
歯を抜く前に、他に選べる治療法がないかを歯科医師に確認しましょう。
例えば、根管治療や歯周病治療を受けた後に歯を保存できる可能性があるかもしれません。また、インプラントやブリッジなど、抜歯後の治療方法についても事前に考慮しておくことで現状とのメリットデメリットを把握できますので、とても重要です。
セカンドオピニオンを受けてみよう
一度、他の歯科医師に相談してみることも一つの方法です。
特に、抜歯が必要だと言われた場合には、別の歯科医師の意見を求めることで、他の治療法があるかどうかを再確認することができます。
セカンドオピニオンを受けることは、決して悪いことではなく、
自分の歯を守るための大切な手段のひとつです。
必要性の再確認
歯科医師から「抜歯が必要」と言われた際に、自分自身が納得できない場合、
再度その必要性を確認しましょう。
治療方法の選択肢や、その後の治療の結果について十分に説明を受け、納得した上で治療を受けることが大切です。

歯を抜くことへの不安にどう向き合うか
歯を抜くという決断は、患者さんにとって大きな不安を伴うものです。特に、歯を抜くことで今後の生活に影響を及ぼすことを心配する人も多いでしょう。そんな不安を解消するために、次のような方法を考えてみましょう。
痛みの管理
歯を抜く際に最も心配されるのが痛みです。
しかし、現代の歯科治療では、痛みを最小限に抑えるための方法が確立されています。局所麻酔を使用して痛みを感じないようにすることができますし、手術後も必要に応じて鎮痛剤を処方してもらえます。
不安感の軽減
抜歯に対して強い不安がある場合、歯科医師にその気持ちを伝えましょう。
最近では、リラックスできる環境を提供するために、音楽を流す、静かな空間を作る、または鎮静剤を使うなどの方法もあります。
これらの方法を取り入れることで、リラックスした状態で治療を受けることができます。
歯の喪失についての心構え
歯を抜くことは決して簡単な決断ではありませんが、もし抜歯が避けられない場合、今後の治療に備えて心構えを持つことも重要です。
抜歯後にはインプラントやブリッジ、義歯(入れ歯)など、歯の代替手段が複数存在します。
抜歯後にどのような治療が可能かを事前に相談しておくことで、不安が軽減されるでしょう。
まとめ
歯を抜きたい患者さんは基本的にはいません。
しかし歯科医師は、日々抜歯の必要性を語らなくてはいけない場合があります。
末期の歯周病、歯が割れている、重度の虫歯など、治療によって改善が図れないケース。また、問題の歯が感染源になって他の歯に感染を広げてしまうリスクが高いケースなど、歯を残すことによるデメリットが大きい場合は、歯科医師は抜歯をすすめることがあります。
患者様の側としては「症状がない」「困っていない」のにどうして?と思われることもあるでしょう。
一番の解決法は納得いくまでとことん歯科医師からの説明を受けることだと思います。稀に歯科医師から「この歯は残せない」「抜くしかない」と言われることがあるかと思いますが、この歯科医師の伝え方は間違っており、正しくは「この歯を保存(抜かない)することによるデメリットの方が抜歯することによるデメリットよりおおきい」ということ伝えたいのだと思います。
私は上記のような理由で抜歯が最良の治療と診断した場合は、まず患者さんに仮に抜かなかった場合のリスクをお話しするようにしています。
その結果、抜歯を選択する方もいますし、でもやはり残したいと言われる方もいらっしゃいます。
多くの場合は抜歯に同意してくれますが、残すほうを選択した場合もリスクを理解してくれているのでそれはそれでよい、と考えています。
あくまで私たちは診断結果のアドバイスはしますが、最後は患者さんご本人が判断すべきだと思っています。
まずは、とことんコミュニケーションをとることが何よりも重要です。
医療法人社団天白会有明ガーデン歯科クリニックは、
お口の中の些細なトラブルやお悩み事、検診など、お気軽にご相談できる歯科医院です。また、セカンドピニオンでの受診も受け付けております。
土日祝も20時まで診療しており、駐車場も完備しています。お気軽にご相談ください。
あなたの歯の健康をサポートいたします!
このブログの監修者
医療法人社団天白会
有明ガーデン歯科クリニック
院長 歯学博士 石坂千春

理事長 歯学博士 山田健太郎 日本口腔インプラント学会 専門医